うつ病治療 で一般的に用いられる抗うつ薬SSRI・SNRI・三環系 など)について,
   脳内でどのような働きをして,うつ病の治療効果を得るのかを解説します.
   
   

 

TOP > 医療に関する情報 > 抗うつ薬の作用について 

抗うつ薬の脳内での作用について


図1.神経細胞の構造(メルクマニュアルより)

 うつ病は脳内の神経伝達の混乱によって,うつ病特有の症状を発症します.

 まずは,脳内の神経がどのようになっているかを見てみましょう.図1は神経細胞の典型的な構造を表したものです.脳内には記憶や集中力を保ち,精神的に興奮させたり心を穏やかにしたるするために,個々の神経細胞どうしが連携をとっています.その連携場所がシナプスです.

 シナプス間で行われている神経伝達物質の様子を拡大したのが図2になります(クリックすると拡大されます).図2の青い方が樹状突起で信号を受け取る側.ピンク色の方が他の神経から,神経伝達物質を発信する側になり,放出されている水色の粒々が神経伝達物質になります.

 一言で神経伝達物質と表現していますが,色々な物質があります.興奮をつかさどるアドレナリン.安らぎをつかさどるセロトニン.やる気を向上させるノルアドレナリンなどです.一般にうつ病などのメンタル疾患になると,これらの物質の伝達のコントロールが出来なくなっていると考えられています.




図2.シナプス(脳科学総合研究センターより)

 






















 うつ病の場合,主に安らぎのセロトニンとやる気のノルアドレナリンの放出が弱くなることと,シナプスの受信側の物質の受け口が故障しており,『不安増大』や『気力の低下』を引き起こす主な原因だと考えられています.

 そのためうつ病治療で使われる治療薬は,新薬のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)や,SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)を第1選択薬とします.これらの薬は,抗うつ作用が強く,副作用が少なく,速効性があるというものです.ちなみに薬名をあげますと,SSRIとしてはデプロメール,ルボックス,パキシル,ジェイゾロフト,SNRIとしてはトレドミンが日本でも承認されています.治療の延長上で補助的に,古い世代の三環系の抗うつ薬を併用する場合もあります.



 では,SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を例に,シナプス間でどのような作用が起きているかモデルを紹介します.

正常な場合,セロトニンが放出され,
セロトニン専用レセプター(受信口)
へと信号が伝達されます.


うつ病になると,レセプターが故障し,
十分な量のセロトニンが受信され
なくなります.


行き場を失ったセロトニンは,
送信側にある再取り込み口から
逆流していきます.




ここにSSRIを導入すると,
送信側の再取り込み口をふさぎ
シナプス間にセロトニンを
長期とどめる作用が働きます.


すると,セロトニンがしだいに蓄えられ
受信側の細胞を活性化します.
その結果,信号が再び伝わりやすくなり
うつ病の症状が改善します.

SSRIはセロトニンに,SNRIはセロトニンと,ノルアドレナリンの両方の再取り込み口を選択的にふさぎます.
 これらの働きによりセロトニン・ノルアドレナリン量が脳内で増え,気分不安定や意欲低下といった症状が緩和されます.





●上記のうつ病のメカニズム・SSRIの作用について補足(2008年4月).
 今回はNHKで2005年5月28日に放送された 『うつサポート情報室 NO.22(ETVワイド ともに生きる)』より,野村総一郎先生(防衛医科大学 教授)の解説を参考に作成させていただきました.
  > http://www.nhk.or.jp/fukushi/utsu/file/22.html


 しかしながら,脳内神経(シナプス等)でのうつ病の機構は未解明の事が多く,必ずしも上記のメカニズムで全てを説明できるとは断言できないのが現状のようです.

 一般的なうつ病に関するパンフレットでは,古くからあるセロトニン仮説(モノアミン仮説)を説明しています.モノアミン仮説とは,脳内のノルアドレナリンやセロトニンの分泌量などが低下すると,うつ病などを発症するというメカニズムです.
 ファイザー 抗うつ薬の作用にて,SSRIとSNRIの作用をイラストで確認できます.   
  > http://www.cocoro-h.jp/untreated/recover/potency.html

 また今回紹介したメカニズムとは逆の視点も注目されています.放射線医学総合研究所(NIRS)の分子神経イメージング研究グループでは,受信側のレセプターの異常ではなく,『セロトニン再取り込みを行う部位(セロトニントランスポーター)の異常に注目』して研究しているようです.  
  > http://www.nirs.go.jp/seika/brain/brain/kibunsyogai_ichimiya/index.html   


 これらのように国内だけでもうつ病のメカニズムに関して,様々な視点で研究や仮説が唱えられています.脳神経学に限りませんが,遺伝子研究から放射線医学のようにあらゆる視点からアプローチした医療研究が進んでいます.うつ病のメカニズムは1つでなく複数・複雑な組み合わせで発症している可能性もあります.これらの仮説・研究から,詳細なメカニズムが絞られた総論が出ることを期待します.






  次のページでは,抗うつ薬がシナプス(樹状突起)を増加させるという,近年の研究例を紹介します.


お薬の一覧表 <= うつ病治療.com   お薬の話 => 最近の抗うつ薬の研究